Defringe/jp

From RawPedia
Jump to navigation Jump to search
フリンジ低減

このツールの効果は、画像の大きさが等倍、或いは、それ以上ないと見極めが困難です。詳細ウィンドウ(プレビュー画面の下のWindow-add.pngをクリック)で画像の一部を拡大するか、Magnifier-1to1.pngで画像全体を100%(1対1)に拡大して調整を行います。


フリンジ低減で紫のフリンジを除去した例
紫のフリンジだけを目標にしたデフリンジ低減の 色相 カーブ

 暗い部分の隣に非常に明るい部分があると、暗い部分の周りに紫色の縁取りが現れる(軸上色収差)ことがあります。原因は、ピンボケ、レンズの球面収差、或いはカメラレンズの焦点は全ての色に対して同じようには合わないという単純な技術的理由、が考えられます。カメラのレンズは同じ面に当たる可視光線の中の長い波長に対し焦点が最適化するように作られているため、明るい部分の輝度がある程度高いと、短い波長の色が(例、紫色や青紫色)暗い部分との境で陰影の様に見えてしまうことがあるのです。この機能を使えば、効果的に殆ど取り除くことが出来るでしょう。

 フリンジ低減はLab色空間、或いは、CIE色の見えモデル02(そのオプションが有効になっている場合)の色空間で使います。従って、適用する色空間の違いでフリンジ低減の結果は多少異なります。特に色相カーブを使った場合は違うでしょう。

インターフェイスの説明

半径

 色収差の強いエッジ部分を、設定された半径で近傍の部分と平均化して圧縮します。

しきい値

 フリンジ低減を適用するしきい値を設定します。

色相による調整

 フリンジ低減を特定の色に適用するために色相フラットカーブが使えます。横軸は色の範囲を示しており、縦軸はフリンジ低減の強さを表します。他の色に影響を与えずに、色相の特定範囲の色だけを変えることが出来ます。

 例えば、紫の軸の点だけを一番上に移動して、他の軸の点を底にすれば、紫色に対してだけ除去効果が最大になり、他の色には影響を与えません。