Shadows/Highlights/jp
イントロダクション
画像のシャドウ部分を明るく、或いはハイライト部分を暗くする機能です。
バージョン5.5のRawTherapeeから、この機能のエンジンは新しくなりました。fast guided filterと呼ばれるエッジ検知でハロの発生を避けることが出来ます。デフォルトでは彩度を保持するためRGB色空間で実行するようになっています。
利用法
自然な映りを保持するために、調整は控えめに行います。撮影した画像のダイナミックレンジが非常に広い場合は(シャドウ部分が非常に暗く、ハイライト部分が非常に明るい)、初めにダイナミックレンジ圧縮を使ってダイナミックレンジを適度に圧縮し、その上でこのシャドウ/ハイライト機能を使うといいでしょう。
インターフェイス
色空間
シャドウとハイライトの調整ではRGB色空間を使う方が、画像の鮮やかさを維持できます。L*a*b*色空間を使って調整を行うと、調整領域で彩度が落ちる傾向があります。但し、RGB色空間での調整で、シャドウ部分の彩度が過剰になるようなことがあれば、作業色空間をL*a*b*に変更します。
シャドウ
画像の最も暗い部分を明るくすることが出来ます。
ハイライト
画像の最も明るい部分を暗くすることが出来ます。
諧調の範囲
シャドウ/ハイライトの諧調範囲機能で、ハイライトスライダーが作用する明るい部分の範囲とシャドウスライダーが作用する暗い部分の範囲をコントロールします。そのための基礎となる数学は多少複雑ですが、ヒストグラムで考えるとわかりやすいと思います。ハイライトの諧調範囲は、スライダーが作用するヒストグラムで見た最も明るい部分からの範囲を指定し、シャドウの諧調範囲は、スライダーが作用するヒストグラムで見た最も暗い部分からの範囲を指定します。値を高くするほど、スライダーが作用する範囲が増えます。
半径
半径の値を大きくするとシャドウとハイライトのスライダーが影響する部分が拡大します。